野菜の栄養:風邪ひいたぁ食事編

体の免疫力を高めよう!!

長ねぎ
ねぎの白い部分は風邪のウイルスに対する殺菌、発汗、解熱、保温作用があります。
目や鼻にツンとくる独特な香りには殺菌作用があり、のどの痛みなど風邪の初期症状に効果が期待されます。

生姜
しょうがの辛味成分には鎮痛、鎮咳、発汗、解熱作用があります。

カリフラワー
カリフラワーには加熱しても分解されにくいビタミンCが豊富に含まれ、茹でたカリフラワーは3分の1で1日に必要なビタミンCを補えます。
ビタミンCには免疫力を高め、ウイルスを撃退する働きがあります。

! One Point
すりおろした生姜に刻みねぎ、梅干などを入れ生姜汁にして飲むと体が温まります。

風邪の時は体の抵抗力が低下しているため、通常時の3倍程度 (約300mg) のビタミンCを摂ると良いです。
※成人1日の摂取目安:約100mg

鼻、喉の粘膜が弱っていると風邪をひきやすくなるので、粘膜を強くする効果のあるカロチン (ビタミンA) が豊富に含まれる、小松菜、ほうれん草、人参なども良いです。

※ 記事は野菜に含まれる一般的な栄養成分をもとに構成しており、必ずしも効果効能を保証するものではありません。

野菜の栄養:美容に・・食事編

関連記事

  1. 野菜の栄養:物忘れ食事編

    脳を活性化!竹の子新陳代謝を高め、老化を防ぐ効果が期待できます。不足すると記憶力…

  2. 野菜の栄養:便秘ぎみ食事編

    食物繊維で腸を活発にさつま芋さつまいもに含まれる食物繊維、セルロースが腸に程よい…

  3. 野菜の栄養:美容に・・食事編

    コラーゲン生成かぼちゃ皮膚や粘膜を健康に保つカロチン (ビタミンA) が豊富に含…

  4. 野菜の栄養:動脈硬化食事編

    血液をサラサラにして中性脂肪を除くしいたけしいたけには”エリタデニン”という成分…

  5. 野菜の栄養:貧血ぎみ食事編

    赤血球つくりだそうれんこん鉄分を多く含みます。鉄の吸収をよくするビタミンCが10…

  6. 野菜の栄養:夏バテ食事編

    体のほてりを冷やし喉を潤す山芋やまいもは (ビタミンB群・酵素・食物繊維など) …

  7. 野菜の栄養:疲れ目食事編

    視力低下・眼精疲労予防しよう紫芋アントシアニンは、目の神経伝達を良くする効果があ…

  8. 野菜の栄養:骨粗しょう症予防食事編

    カルシウム、マグネシウム重要!小松菜骨をつくる栄養素、「カルシウム」は牛乳よりも…

スポンサーリンク