野菜の栄養:胃腸の調子食事編

消化酸素をとる

大根
胃腸薬にも配合される消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれており、消化促進、胃酸のコントロール、胃もたれや胸焼けを解消します。
酵素は加熱に弱く、酸化しやすいので、食べる直前にすりおろした「大根おろし」なども良いです。

山芋
山芋も、消化酵素が豊富に含まれるので、胃もたれや胸やけを解消する効用があります。
粘りのもとムチンに胃壁を保護するはたらきがあり、一緒に食べたものの栄養を胃に負担をかけず無駄なく吸収できる為、回復力が見込めます。

きゃべつ
きゃべつにはビタミンU (キャベジン) が豊富に含まれ、暴飲暴食やストレスなどで傷ついた胃壁の粘膜を修復するはたらきがあります。

! One Point
胃腸が弱ってくると体力や免疫力が低下し風邪をひきやすくなります。胃腸はいつも元気で正常な状態にしておくことが大切です。

かぶの白い根の方にも、消化酵素や、里芋の粘り成分にムチンが含まれ胃腸によいです。

※ 記事は野菜に含まれる一般的な栄養成分をもとに構成しており、必ずしも効果効能を保証するものではありません。

野菜の栄養:最近イライラ食事編

野菜の栄養:体のむくみ食事編

関連記事

  1. 野菜の栄養:動脈硬化食事編

    血液をサラサラにして中性脂肪を除くしいたけしいたけには”エリタデニン”という成分…

  2. 野菜の栄養:物忘れ食事編

    脳を活性化!竹の子新陳代謝を高め、老化を防ぐ効果が期待できます。不足すると記憶力…

  3. 野菜の栄養:便秘ぎみ食事編

    食物繊維で腸を活発にさつま芋さつまいもに含まれる食物繊維、セルロースが腸に程よい…

  4. 野菜の栄養:風邪ひいたぁ食事編

    体の免疫力を高めよう!!長ねぎねぎの白い部分は風邪のウイルスに対する殺菌、発汗、…

  5. 野菜の栄養:食欲不振食事編

    消化を助け胃酸をコントロールかぶ消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれており、消化…

  6. 野菜の栄養:冷え症食事編

    毛細血管の血流を促す生姜しょうがに含まれる辛味成分に血液の循環を良くして、新陳代…

  7. 野菜の栄養:ダイエット食事編

    新陳代謝で脂肪燃焼!!きのこ低カロリーで腹持ちがいい食物繊維。油分の吸収を妨げる…

  8. 野菜の栄養:体のむくみ食事編

    カリウム余分な水分排出トマトトマトには余分な塩分を体外に排泄するカリウムが豊富に…

スポンサーリンク