野菜の栄養:胃腸の調子食事編

消化酸素をとる

大根
胃腸薬にも配合される消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれており、消化促進、胃酸のコントロール、胃もたれや胸焼けを解消します。
酵素は加熱に弱く、酸化しやすいので、食べる直前にすりおろした「大根おろし」なども良いです。

山芋
山芋も、消化酵素が豊富に含まれるので、胃もたれや胸やけを解消する効用があります。
粘りのもとムチンに胃壁を保護するはたらきがあり、一緒に食べたものの栄養を胃に負担をかけず無駄なく吸収できる為、回復力が見込めます。

きゃべつ
きゃべつにはビタミンU (キャベジン) が豊富に含まれ、暴飲暴食やストレスなどで傷ついた胃壁の粘膜を修復するはたらきがあります。

! One Point
胃腸が弱ってくると体力や免疫力が低下し風邪をひきやすくなります。胃腸はいつも元気で正常な状態にしておくことが大切です。

かぶの白い根の方にも、消化酵素や、里芋の粘り成分にムチンが含まれ胃腸によいです。

※ 記事は野菜に含まれる一般的な栄養成分をもとに構成しており、必ずしも効果効能を保証するものではありません。

野菜の栄養:最近イライラ食事編

野菜の栄養:体のむくみ食事編

関連記事

  1. 野菜の栄養:疲れ目食事編

    視力低下・眼精疲労予防しよう紫芋アントシアニンは、目の神経伝達を良くする効果があ…

  2. 野菜の栄養:二日酔い食事編

    利尿作用を促し肝臓の解毒きゃべつキャベツに含まれる「キャベジン」と呼ばれる成分は…

  3. 野菜の栄養:夏バテ食事編

    体のほてりを冷やし喉を潤す山芋やまいもは (ビタミンB群・酵素・食物繊維など) …

  4. 野菜の栄養:最近イライラ食事編

    カルシウム補いストレス解消!!小松菜ストレス解消によいとされるカルシウム含有量が…

  5. 野菜の栄養:血液サラサラ食事編

    中性脂肪を取り除こう!玉ねぎ玉ねぎは、野菜の中でも特に血液をサラサラにする薬効成…

  6. 野菜の栄養:骨粗しょう症予防食事編

    カルシウム、マグネシウム重要!小松菜骨をつくる栄養素、「カルシウム」は牛乳よりも…

  7. 野菜の栄養:糖尿病予防食事編

    インスリン分泌抑制血糖値上がりにくく!舞茸まいたけ独自の成分、X-フラクションは…

  8. 野菜の栄養:食欲不振食事編

    消化を助け胃酸をコントロールかぶ消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれており、消化…

スポンサーリンク