野菜の栄養:冷え症食事編

毛細血管の血流を促す

生姜
しょうがに含まれる辛味成分に血液の循環を良くして、新陳代謝を高める作用があります。

せり
せり特有のさわやかな香りの素ミリスチン、カンフェンなどの成分が保温や、発汗を促す作用があります。

かぼちゃ
かぼちゃにはビタミンEが豊富に含まれます。ビタミンEは毛細血管を広げる作用があるため、体内循環の血行を良くするはたらきがあります。
また、便秘が冷え症をまねくこともあるので、かぼちゃに含まれる食物繊維が有効です。

! One Point
カリウムは尿をつくって排泄するはたらきがあります。カリウムを多く含む食品 (果物や生野菜) を夜たくさん摂ると排泄物の蓄積によって、むくみや冷えの原因になります。夜遅くの果物などは控えめに。

たんぱく質が不足すると冷え症になりやすくなります。
たんぱく質の燃焼はエネルギーを発生させ体を温める作用があります。

※ 記事は野菜に含まれる一般的な栄養成分をもとに構成しており、必ずしも効果効能を保証するものではありません。

野菜の栄養:つらい肩こり食事編

野菜の栄養:食欲不振食事編

関連記事

  1. 野菜の栄養:最近イライラ食事編

    カルシウム補いストレス解消!!小松菜ストレス解消によいとされるカルシウム含有量が…

  2. 野菜の栄養:貧血ぎみ食事編

    赤血球つくりだそうれんこん鉄分を多く含みます。鉄の吸収をよくするビタミンCが10…

  3. 野菜の栄養:疲れぎみ食事編

    スタミナ疲労回復にんにくにんにくの臭い成分、アリシンは疲労回復効果のあるビタミン…

  4. 野菜の栄養:便秘ぎみ食事編

    食物繊維で腸を活発にさつま芋さつまいもに含まれる食物繊維、セルロースが腸に程よい…

  5. 野菜の栄養:物忘れ食事編

    脳を活性化!竹の子新陳代謝を高め、老化を防ぐ効果が期待できます。不足すると記憶力…

  6. 野菜の栄養:美容に・・食事編

    コラーゲン生成かぼちゃ皮膚や粘膜を健康に保つカロチン (ビタミンA) が豊富に含…

  7. 野菜の栄養:夏バテ食事編

    体のほてりを冷やし喉を潤す山芋やまいもは (ビタミンB群・酵素・食物繊維など) …

  8. 野菜の栄養:ダイエット食事編

    新陳代謝で脂肪燃焼!!きのこ低カロリーで腹持ちがいい食物繊維。油分の吸収を妨げる…

スポンサーリンク