野菜の栄養:骨粗しょう症予防食事編

カルシウム、マグネシウム重要!

小松菜
骨をつくる栄養素、「カルシウム」は牛乳よりも多く含まれているため骨粗しょう症予防に効果があります。
(牛乳:100gあたり110mg、小松菜:170mg)

ほうれん草
ほうれん草はβカロテンが豊富で、βカロテンは体内において必要な分だけビタミンA (ビタミンAは健康で強い骨を維持するのに必要な栄養素) に変換されます。
また、ビタミンAには、皮膚や呼吸器・消化器の粘膜を保護するはたらきもあります。

モロヘイヤ
カルシウム、カリウム、鉄などのミネラル分が多く含まれ、骨粗鬆症予防にも有効です。

! One Point
骨の健康にかかわる栄養素は多く、バランスのよい食事を心がけることが骨粗しょう症予防の基本です。
なかでも骨の材料となるカルシウムは欠かせません。青梗菜、切り干し大根などもカルシウムを多く含む食材です。

※ 記事は野菜に含まれる一般的な栄養成分をもとに構成しており、必ずしも効果効能を保証するものではありません。

野菜の栄養:夏バテ食事編

野菜の栄養:動脈硬化食事編

関連記事

  1. 野菜の栄養:老化防止食事編

    活性酸素を無毒化!かぼちゃかぼちゃはβ-カロテン、ビタミンC、Eを豊富に含んだ食…

  2. 野菜の栄養:食欲不振食事編

    消化を助け胃酸をコントロールかぶ消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれており、消化…

  3. 野菜の栄養:疲れ目食事編

    視力低下・眼精疲労予防しよう紫芋アントシアニンは、目の神経伝達を良くする効果があ…

  4. 野菜の栄養:つらい肩こり食事編

    新陳代謝を円滑に血液サラサラかぼちゃかぼちゃにはビタミンEが豊富に含まれ、からだ…

  5. 野菜の栄養:貧血ぎみ食事編

    赤血球つくりだそうれんこん鉄分を多く含みます。鉄の吸収をよくするビタミンCが10…

  6. 野菜の栄養:血液サラサラ食事編

    中性脂肪を取り除こう!玉ねぎ玉ねぎは、野菜の中でも特に血液をサラサラにする薬効成…

  7. 野菜の栄養:体のむくみ食事編

    カリウム余分な水分排出トマトトマトには余分な塩分を体外に排泄するカリウムが豊富に…

  8. 野菜の栄養:美容に・・食事編

    コラーゲン生成かぼちゃ皮膚や粘膜を健康に保つカロチン (ビタミンA) が豊富に含…

スポンサーリンク