野菜の栄養:血液サラサラ食事編

中性脂肪を取り除こう!

玉ねぎ
玉ねぎは、野菜の中でも特に血液をサラサラにする薬効成分が多く含まれています。その代表的な成分が、「ケルセチン」と「イソアリイン」です。
「ケルセチン」はポリフェノールの一種で、腸内の脂肪を排出する働きがあります。そのため血中脂質を減らして血液をサラサラにする効果があります。
また、抗酸化作用も高いため、血管の老化を防いで高血圧や動脈硬化を予防してくれます。

山芋
粘り気の成分に糖たんぱく質のムチンが含まれ、血液をサラサラにして脳血管障害を予防するはたらきがあります。

ピーマン
ピーマンにはビタミンCが豊富に含まれるため、血液をサラサラにする効果が期待されます。

! One Point
ホレンソウ、トマト、ニンニク、ニンジン、アスパラガス、ネギ、玉ネギ、青シソ、パセリ、ニラ、かぶ、明日葉、などは血小板の凝集を抑制し、血液をサラサラにする効果が強い野菜と云われています。

※ 記事は野菜に含まれる一般的な栄養成分をもとに構成しており、必ずしも効果効能を保証するものではありません。

野菜の栄養:二日酔い食事編

野菜の栄養:夏バテ食事編

関連記事

  1. 野菜の栄養:風邪ひいたぁ食事編

    体の免疫力を高めよう!!長ねぎねぎの白い部分は風邪のウイルスに対する殺菌、発汗、…

  2. 野菜の栄養:物忘れ食事編

    脳を活性化!竹の子新陳代謝を高め、老化を防ぐ効果が期待できます。不足すると記憶力…

  3. 野菜の栄養:糖尿病予防食事編

    インスリン分泌抑制血糖値上がりにくく!舞茸まいたけ独自の成分、X-フラクションは…

  4. 野菜の栄養:食欲不振食事編

    消化を助け胃酸をコントロールかぶ消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれており、消化…

  5. 野菜の栄養:最近イライラ食事編

    カルシウム補いストレス解消!!小松菜ストレス解消によいとされるカルシウム含有量が…

  6. 野菜の栄養:貧血ぎみ食事編

    赤血球つくりだそうれんこん鉄分を多く含みます。鉄の吸収をよくするビタミンCが10…

  7. 野菜の栄養:冷え症食事編

    毛細血管の血流を促す生姜しょうがに含まれる辛味成分に血液の循環を良くして、新陳代…

  8. 野菜の栄養:胃腸の調子食事編

    消化酸素をとる大根胃腸薬にも配合される消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれており…

スポンサーリンク