野菜の栄養:糖尿病予防食事編

インスリン分泌抑制血糖値上がりにくく!

舞茸
まいたけ独自の成分、X-フラクションは血中ブドウ糖を細胞内にスムーズに取り込み、インスリンの働きを正常に保つので糖尿病を予防・改善するはたらきがあります。
X-フラクションが含まれている食品はまいたけだけ、コレステロールができるのを抑制し排泄するはたらきもあります。

ゴーヤ
ゴーヤの皮成分に含まれるサポニンの一種、キャラチンは「植物性インスリン」とも呼ばれ、すい臓を活性化させ血糖の代謝を促進、血糖値を下げるはたらきがあります。
キャラチンを含む野菜はゴーヤだけ、加熱しても栄養価は落ちません。

ごぼう
ごぼうには菊科植物特有の多糖類のイヌリンを豊富に含みます。イヌリンは糖に変わりにくく、血糖値も上がりにくいので、糖尿病の改善に有効です。
また、イヌリンは肥満や糖尿病に関係するインスリンの分泌を抑えるはたらきがあります。

! One Point
糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンのはたらきが弱まったり、不足することでブドウ糖がエネルギーとして利用されず、血液中に残って高血糖を起こす病気です。

※ 記事は野菜に含まれる一般的な栄養成分をもとに構成しており、必ずしも効果効能を保証するものではありません。

野菜の栄養:食欲不振食事編

野菜の栄養:便秘ぎみ食事編

関連記事

  1. 野菜の栄養:夏バテ食事編

    体のほてりを冷やし喉を潤す山芋やまいもは (ビタミンB群・酵素・食物繊維など) …

  2. 野菜の栄養:最近イライラ食事編

    カルシウム補いストレス解消!!小松菜ストレス解消によいとされるカルシウム含有量が…

  3. 野菜の栄養:物忘れ食事編

    脳を活性化!竹の子新陳代謝を高め、老化を防ぐ効果が期待できます。不足すると記憶力…

  4. 野菜の栄養:骨粗しょう症予防食事編

    カルシウム、マグネシウム重要!小松菜骨をつくる栄養素、「カルシウム」は牛乳よりも…

  5. 野菜の栄養:体のむくみ食事編

    カリウム余分な水分排出トマトトマトには余分な塩分を体外に排泄するカリウムが豊富に…

  6. 野菜の栄養:食欲不振食事編

    消化を助け胃酸をコントロールかぶ消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれており、消化…

  7. 野菜の栄養:疲れ目食事編

    視力低下・眼精疲労予防しよう紫芋アントシアニンは、目の神経伝達を良くする効果があ…

  8. 野菜の栄養:つらい肩こり食事編

    新陳代謝を円滑に血液サラサラかぼちゃかぼちゃにはビタミンEが豊富に含まれ、からだ…

スポンサーリンク